とみさんの日記

物忘れが激しい世代の備忘録

バスは健康状態がアヤシイ人でも乗車拒否は難しい

先日、外出帰りにバスに乗る際、停留所にやたらに咳き込んでいる子供がいました。見た感じは小学校高学年の兄と、低学年の弟で、弟の方が喘息発作のように咳をして、マスクを外してティッシュで口を拭い続けていました。

 

かわいそうだなと思うと同時に、これがコロナ感染者だとするとバスに乗せるのは危ないなと思いました。乗車を待つ人の多くは年配の方々でワクチン接種済の人も多かろうと思いますが、いずれにせよリスキーなのは間違いありません。

 

結論から言うと、兄弟も乗車してきました。兄が料金を払うのに手こずっていましたが、その間も弟の方は咳込み続け、ドライバーの方はどうするのかと見ていたら、そのまま乗車させました。

 

まあ、ここで乗車拒否をして子供2人を停留所で途方にくれされるのも、また別の問題がありそうですし、なかなか難しい選択かと思います。

 

普通の風邪やぜんそく発作であれば、まだしも、コロナ感染者だったら、このバスの状況はまずいなと思いつつ、ドライバーに子供の乗車拒否を求めるのも酷な一面もあり、もやもやしつつ様子を見ておりましたが、2,3箇所目の停留所で下車していきました。

 

最近は都内のコロナ感染状況も落ち着いているのですが、これが8~9月の状況ならこうも言っていられないと思い、都営交通のお客様窓口に状況の連絡と、このようなケースでの規定などの有無を問い合わせしてみました所、そのような場合は乗務員に相談してくれとの事。なかなかモヤモヤします。

 

関連法規はどうなっているのかと思い、道路運送法を調べてみますと、

 

(運送引受義務)
十三条 一般旅客自動車運送事業者(一般貸切旅客自動車運送事業者を除く。次条において同じ。)は、次の場合を除いては、運送の引受けを拒絶してはならない。
一 当該運送の申込みが第十一条第一項の規定により認可を受けた運送約款(標準運送約款と同一の運送約款を定めているときは、当該運送約款)によらないものであるとき。
二 当該運送に適する設備がないとき。
三 当該運送に関し申込者から特別の負担を求められたとき。
四 当該運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するものであるとき。
五 天災その他やむを得ない事由による運送上の支障があるとき。
六 前各号に掲げる場合のほか、国土交通省令で定める正当な事由があるとき。(昭四六法九六・一部改正、平元法八三・旧第十五条繰上・一部改正、平一一法四八・平一一法一六〇・平一二法八六・一部改正)
 
実際の運用や判例はわかりませんが、文面からは基本的には乗車拒否は出来ない様子。
あえて言うなら、五の「やむを得ない事由による」に該当するかどうかを、現場のドライバーさんが判断をするという事になりましょう。
 
朝夕の通勤満員電車も問題に挙げられる事も多いですが、明らかに体調不良の人も乗せざるを得ないようになっているように見えます。別の運行に伴う運用ルールがあるのかもしれませんが、あの場で私が「咳き込んでいる人を乗せるな!」と騒いだら、私自身が降ろされたのかもしれません。
 
次の感染の波が来るとして、この辺の運用は穴なんじゃないかなあという、私の備忘録までです。

db tech showcase 2018に行ってきました

キーノートのセゾン情報システムズの小野さんって、どこかで会ったことあるようなきがするなあと思ったら、DataSpiderのアプレッソの社長や!と。

エンジニアのモチベーションが崩壊しているSIerの現場を立て直した苦労話は、素直に「あるある!」とうなずける話で、そこをうまく切り盛りしていったというのはスゴイ人やと思いました。特に金融系だと「バグったら殺すぞ!」くらいのガチガチの開発が求められるわけですし、ネット系ビジネス向けのシステム開発だと、とにかくそこそこの品質でさっさとリリースする必要があるなど、方法論とかカルチャーがまるっきり違うわけです。

自分も「ネットde会計」にかかわっていた頃は、扱っているのはお金のデータですから、それはそれはシビアでしたし、帳票の印刷位置がずれるだけでもお叱りをうけるような現場でした。そこを離れてWebビジネス系に移ったときのカルチャーギャップに近いですよね。

他はデータベース/データストアを扱う各社/開発者の方からのセミナーとなるわけです。Hadoopの出始めのころやSparkが大流行したころと比較すれば、すこし落ち着いてきたかなという印象もあります。BigDataブームが過ぎ、AIブームが来て、データを保存~利活用するための基盤の重要性は変わりないのですが、一応、いま使われる規模のデータの量はハンドリング出来るインフラ側のソリューションが出そろった感もあり、機械学習フレームワークの活用の方に関心が移っているのかなと思いました。

エンジニアリングとしては質が違うので、どちらのタイプも必要なんですけどね。

 

 

夕方に帰りがけに秋葉原の駅周辺が、どうにもざわついているなあと思ったら、安倍首相の演説会があったのですね。聞かないで帰ってきちゃいましたけど、麻生さんの時代から自民党の幹部はアキバが好きですねwww

 

ロッテ福浦選手の2000本安打を期待して観戦にいったら不発

残念ながら今日は”フクメーター”は変わる事なく1997のまま。残りあと3本とはいえ、試合数を考えるとちょっと不安な気持ちも残るわけです。

f:id:tomiyoichi:20180918012917j:plain

 

9月も中旬とはいえ、デーゲームはまだまだ日差しが強くてシンドイなあと思っていたら、だんだんと曇ってきて「ちょうどいい塩梅だあ」と思っていたら、試合終了あたりから雨。帰りの駅からずぶ濡れになりながら帰宅しました。(涙)

野球人気に陰りがと言われ続けて、TV中継もなくなるなか、球場はどこも概ね満員近いんですよね。球場に足を運ぶお客さんはそれなりに維持しているものの、TVのコンテンツとしては今一つ視聴率が稼げないといったところなのでしょうか。

自分が子供のころの野球中継は、6時近くからゲームは開始するも、だいたい中継は7時くらいから9時に終わるというのが定番だった気がします。最近はこの時間帯にお父さんは家に帰れずに深夜帯のスポーツ番組でダイジェストと勝敗の確認だけに終わってしまうんでしょうかね。

圧倒的な巨人人気も薄らいで、いろいろなチームにファンが分散してしまったことも原因だったりするのかもしれません。

本当に見たい人はネット配信や衛星放送のPPVで見られるのですが、子供が見られる機会が減ると、今はマネタイズできても、将来につながらない可能性もあるよなあとも思いましたが、実際のマーケティングでの評価が気になるところです。

昔、中継があったプロレスやサッカーも、コアなファンの趣味になってしまった感があります。これも興味が分散していく世の中の流れと言ってしまえばそうなのかもしれません。

 

 

WALKMAN NW-A47を買ったら、かなりイライラするんです

なんでしょうね。このもどかしさ。つい「前に使っていたiPod/iTuneはこんなじゃなかったのに・・・」と思ってしまう自分がいます。UIの作りこみには定評があるAppleの面目躍如といった所でありましょうが、それにしても「どうしてこうなった?!」と思う機能が満載のWALKMAN

ソニーの商品企画の人に届け!とばかりに吐き出してみます。またはWALKMANの購入を検討している人は、この辺、覚悟して買えよと。

楽曲データベース作成長すぎ問題

内部的にはUSB経由でメモリーに楽曲ファイルが追加されたら、それをカタログに載せておこうという動きは分からんでもないのですが、電源スイッチを入れるたび、充電のためにPCのUSB端子に接続した状態から外すたびに作り直すのはどうなのさと。それも数秒で済むなら我慢できるが、軽く数分かかります。出かける際に音楽を聴こうかとスイッチを入れると、聞けるようになる事には駅についているといったことがままあります。毎回ですよ。これ。

ひょっとしたらSDカードの転送速度が遅いとダメなのかもしれないと思い、高速の規格のものに買い替えましたが、そこまで改善しないんですよね。

せめて新規登録した楽曲ファイルの分だけの差分更新にして高速化するか、どうしてもフルスキャンするなら、せめて任意のタイミングでやらせてほしい。

12音解析バカすぎ問題

WALKMANのイケている機能の一つに「おまかせチャネル」というのがあります。シチュエーションに応じて自動でプレイリストを作って、いい感じに流してくれるので気に入っているんですが、リストに入るのが「12音解析済」の楽曲のみです。

「12音解析済」は、PC版の「Music Center for PC」で内部的に楽曲を分析してラベリングする機能のようで、これはこれでしょうがないのかと思いますし、本体側で「おまかせチャネル」のメニューを選ぶと、毎回「12音解析が済んでない楽曲があるので、おまかせには含めないよ」といったウザい警告が表示されるので、頑張って解析処理をさせるのです。

これが本当にヤバイ。未解析の楽曲ファイルを選んで12音解析のメニューを選ぶのですが、登録済の曲まで外部の楽曲DBに問い合わせをかけるんです。で、曲名・アルバムの候補を示すのですが、これがぐちゃぐちゃ。

 

f:id:tomiyoichi:20180915101144p:plain

いま、宇多田ヒカルさんの曲を12音解析しようとするとこんな感じ。一番左が登録済の楽曲名なのだが、オンライン楽曲DBを参照した「選択した候補」「アルバム」を提示してくるのですよね。なぜか。

これでOKボタンを押すと、この通りに楽曲の属性情報を書き換えやがるのです。マジやめて。

"Deep River"を聞こうとすると、流れてくるのは"First Love"になるんです。アルバム名も元々は"Deep River"と"Distance"なんですが、もうグチャグチャです。アルバム検索とか意味なくなります。

それでも「12音解析済」にするためにはOKボタンを押さねばならないので、1曲ずつ右枠の候補から選び直すしかないんです。油断しているとアーティスト名が「宇多田ヒカル」と「Utada」が混ざったり、ジャンルが「J-ポップ」「J-POP」に分かれたりするんです。いや、あとで一括置換ができるじゃないのって知ってますよ。ただ油断すると、"Music Center"上でも元々のアルバム構成楽曲がバラバラになってしまうので、探して集めるのも大変なんです。

選択候補があるのはいい方で、候補が無いマイナー音源や書籍付録円盤ものはさらに大変です。どうしたらいいんでしょう。これ。

そもそも、単純に音源の分析だけやってラベリングだけしていればいいのに、なんで登録済情報を書き換えようとするんでしょうか。

Music Centerすぐ落ちる問題

これは本体の問題ではないんですが、ソニー様謹製のプレイヤーがありまして、これを使わないと先の「12音解析」が出来ないわけです。(単に本体に楽曲を入れるだけなら、本体をUSBドライブ化して楽曲ファイルを放り込むだけでOK)

見るからにスクロールがカクカクしているあたりから、不安しか覚えないのですが、プレイ中、音源解析中など、問答無用で落ちます。先の12音解析のための楽曲名の仕込みをしてからOKして離席。戻ってくると”Music Center"のウィンドウが消えてお星さまになっている事がよくあります。楽曲名の仕込みのやり直しからとか鬼畜すぎます。

音は悪くないんだがイラつくのです。

鳴らし始めてしまえば、とりたて文句はないのです。あえて言えば電池の持ちが悪いのが弱点です。こまめに電源を落として節電しようとすると、電源再投入時に上記の「楽曲データベース作成長すぎ問題」に直面するため、気軽に電源のOFF/ONが出来ないのが難点です。モバイルバッテリーに常時接続させて延命させる方法もありますが、これはこれで”WALKMAN重たくなる問題”が発生します。

 

「ああ、次に買うときはiPod classicにしておけば良かった」と思わなくもないのですが、まずはソニーさんの頑張りに期待したいと思います。

 

 

 

 

独立して5年目にして作業部屋にエアコンを入れてみました。

f:id:tomiyoichi:20180704115338j:plain

これまで電気代とかいろいろ気になって、扇風機で乗り切っていたのですが、さすがに厳しくなってきたので、エアコンを導入してみました。賃貸なので壁に穴を空けるのはさすがに抵抗ありますので、窓枠に備え付ける型のコロナのCW-1618  2018年製です。

「備え付けに30分」とあるので、窓枠にエアコンの取付枠さえうまく付けばOKなのだろうと作業開始です。何分で出来るか?!

10cmの 立ち上がりが必要とな・・・

取り付けには、窓枠の出っ張り部分に取り付け枠をひっかけるわけですが、これが10cm以上の立ち上がりが必要とか。あまり低いとズレて落下の危険があるでしょうから、こんな感じでしょう。うちの場合には窓枠の手前に木枠があり、必要な高さが確保できなかったため、付属のL字金具を使ってひっかける高さを確保しました。アルミ/木製だとねじ込みだけで大丈夫ですが、スチール窓枠だと穴あけなどで大変でしょう。きっと。

上下の立ち上がり部分にひっかけて、ねじ止めで完了

立ち上がりさえ確保できていれば、あとは枠に合わせて高さ調整し、ねじで固定すれば完了。ここまでは楽勝ですな。むしろ外気除け、虫よけのパッキンの切断処理が面倒です。結構長いですから、目分量でハサミでチョキチョキだと曲がる事必須です。

おお、窓が締められるじゃん!

窓枠取り付けなので、取り付け側の窓は開けっぱなし。鍵が閉められないので防犯上の懸念もあるというのも購入するのをためらった原因の一つだったのですが、左側の窓への取り付けだと、右窓のレールに取り付け枠を固定する事になるので左の窓は締められるのですね。エアコン側に左窓が閉じ切らないようにするロックや、右側の窓が開かないようにする留め金も付属しているのですが、自室にいる時しか使わないので省略しました。出かけるときは窓を閉めて施錠できるので。

基本的に左窓への取り付けが想定されています

まあ日本の窓の作りだと、左が外側、右が内側で鍵なども作られているので、購入を考えている方は、基本的には左につける想定でパーツが組まれている事を想定しておいてください。勿論、右窓につける事も可能ですが、窓のロックパーツなどが使えなくなるので、別途に用意するとか、自作するなどが必要になってくる場合もありそうです。

本当に30分で出来ましたよ

まあパッキン周りや窓のロック部分などを省略したというのもあるのですが、本体の取り付けだけであればそんなに時間はかからないです。ただ本体がそこそこ重たいので、腕力無い人はサポート要員がいた方がいいですね。

はたして冷えるのか

電源入れて起動すると送風開始。しばらく放置していると本体から水が滴っているじゃないのと焦って説明書読むと、「右側のルーパーを開けて運転しろ」という事で大変申し訳ございませんでした。今日は外が風が強いものの、予報通りに30度程度。

自動運転でほっといていますが、27度程度まで下がり、何よりジメジメしないのが良いですね。普通に冷えてます。

レビューを見ると「音が・・・」などもありまして、そこも気になるポイントであったのですが、確かに運転音は屋外機があるモデルと比較すれば確かにウルサイのですが、自分にはそこまで気になるものでもなかったです。

 

そんなこんなで、入れてしまえば「なんで今まで買わなかったのだろう。汗だくでパソコン叩いていたのは何だったのか・・・」という感じで、わりとあっさりとインストールできました。

あとは電気代におびえつつ、恐る恐る使い込んでみようと思います。

 

 

 

 

 

2018年ワールドカップの日本 vs ポーランド戦における西野監督の采配の是非

W杯グループHの第三戦、日本 vs ポーランド戦でポーランドに 0-1で敗戦同じグループのコロンビア vs セネガル戦の結果次第で決勝トーナメント進出が決まるという微妙な状況の中で、後半終了直前にフェアーポイントで有利に立っている事からボール回しによる時間稼ぎ。自ら敗戦を確定させるもファールを取られるリスクを回避するというゲームプラン。

結果的にセネガルとのフェアプレーポイント差で、見事決勝トーナメント進出を決めたものの、あまりにも消極的なプレイにゲーム内容については賛否両論という評価となりました。サッカーの「試合」を捨てて、W杯というゲームでは戦略的勝利したという所に、スポーツマンシップや武士道精神からみての美学であったり、本意ではないショッパイ試合をこなしつつ実を取った日本代表へのエールなど、意見が分かれるのは、致し方ないところでしょう。

自分もリアルタイムで試合を見ていましたが、後半10分はサッカーの試合としてはこの上なくツマラナイものに感じたのは事実です。チケット買って見に行っていたら「金返せ」ものでしょう。

ここで印象的だったのは西野監督の采配です。負傷気味の岡崎の起用で枠を使ってしまったとか、スタメンを大幅に入れ替えた是々非々あろうかと思いますが、後半の戦略的視点からあのグダグダな試合を指示した点です。

状況的にはコロンビア vs セネガル戦はコロンビア1点リードの状況で、この状況のままなら日本とセネガルが勝ち点等で並び、わずかにフェアープレーポイントの優位で決勝トーナメント進出が決まるというところでした。

言い換えれば、西野監督の判断としては、「失点とファールを取られるリスクを極限まで減らして自試合を硬直状態にさせ、コロンビアの勝利に賭ける」というものです。監督自身はコロンビア-セネガル戦を見ているわけでは無いので、事前の戦力分析と報告される戦況からコロンビアが勝つ確率が高いと判断したのでしょう。もしセネガルが得点するという確率が非常に高いと判断していたのであれば、日本はリスクを取って得点を取りにいかねばならない状況です。

西野監督の意図がポーランドにも伝わったのか、すでに勝ちを決めているため、日本の時間稼ぎのパス回しに対応せずに、日本のさせるがままにした結果、「自らの敗戦を確定させるために時間稼ぎをして、相手もそれを見ているだけ」という不思議な試合展開となりました。

試合内容はともかく、この流れを判断した西野監督はスゴイなというのが観戦していた時の感想でした。とにかく同点まで持ち込めば自力で決勝トーナメント進出が確定するわけですから、自分だったら「自分たちで出来る事に、とにかく全力を尽くそう」として、失点リスクを顧みずさらなる攻撃を指示したかもしれません。

その代わりにキャプテン長谷川投入で指示を徹底させる事に舵を切る采配をしました。なにかチャンスがあればもう一点と考えたなら、攻撃を厚くするために本田などの起用もあったのかもしれませんが、「長谷川」を入れたことで西野監督の意図がハッキリしたように感じました。コロンビアへの賭けです。

セネガルを見ると追加点を取ってもおかしくないような勢いでしたし、実際に取って決勝トーナメント進出を逃していたら非難轟轟どころでは無かったでしょうが、日本代表は「もって」ました。

あの不確定要素が渦巻く中で、あのようなリスクを取る決断を下したことに、西野監督のスゴさを感じたわけです。一流どころの企業経営者の素質が十分ですやん。

 

 

 

 

 

 

四十肩と五十肩の違いがよく分からない

時間は残酷です。オッサンナイスミドルになるに従い、体にも年相応にガタが来るわけです。

で、「肩いてぇ~」とボヤいていると、人から「四十肩ですか?大変ですね」とか「五十肩ですか?」とか聞かれるわけです。そもそも「四十肩」と「五十肩」の違いとは何ぞや?という所に疑問を持ったのです。

症状の違いとか、痛みの重さなどで差があるのかなあと、軽くググってみても中年特有の肩の痛みくらいにしか情報が無いのです。つまりは、どっちもどっち。

という事は、人から私がどの程度、老けて見えるかの印象の差なのかなと思ったりするわけです。つまりは「五十肩」と聞いてきた人ほど、私が老けてみえるという事なのでしょう。きっと。

 

痛みの緩和についてもググってみると、温めろ/冷やせ、動かせ/動かすな などと相反する情報が出てきて大変Welqな香りが漂うわけです。まあ一般論として、腫れて熱を持っているような時は冷やせというのは常識のレベルとして、症状だけから見たら、どっちとも判断つかないときは難しいですね。

取りあえず医者に行って電気マッサージ、痛み止め注射を打たれ、「湿布ってどの辺に貼ったらいいですかね」「自分で考えろ!」など、ややスパルタンな診断を受けてきました。

以前より病院に爺さん婆さんが減ったような印象がありましたが、何か老年層向けの医療保険の制度が変わったりしたんでしたっけ。仲間入りも近いのだなあと思い至るわけです。